ポジティブサインを使った日常コミュニケーションの改善、不安解消
今回は企業研修講師でもあり、習慣化プランニング、個人向けにもコミュニケーションアドバイスをされている北浦先生にお話を伺いました!

---なぜこの仕事を選んだでしょう?
ぼくはもともとコミュニケーションはあまり得意なほうではなかったかもしれません。
思い返してもあまりうまくやってきたわけではないですね。
高校時代は工業高校の推薦で印刷業界の大手企業に就職する事ができました。
仕事が楽しくなかったわけじゃないんです。
そこで違和感を感じて退職したあと、料理の専門学校でを基礎を学び飲食の世界へ飛び込みました。
-----
就職してからは人間関係がうまくいきませんでした。
シェフとうまくいかずただでさえ厳しい業界です。
仕事は毎日ありますから人間関係のストレスにまみれる事になります。
これは自分が安心できる空間を作っていかないといけけないとつぶれてしまう。
自分に向けてひたすら心理学を勉強しました。
自分で心理学で治療したみたいなイメージです。
三重県出身なので大阪では知り合いが少なく、仕事ではストレス。
うつ状態から持ち直した時、はじめて心理学が生きてきたなと思いました。
-----
大きくは時代の背景に「エビデンス」が必要な時代になってきたと感じています。
エビデンスの意味
エビデンス(英:evidence)とは、「証拠」「裏付け」「科学的根拠」あるいは「形跡」といった意味で用いられる語。ビジネスシーンをはじめ、政治や医療、介護など、幅広い分野において用いられている。「証拠」「証言」を意味する語であり、日本語の「エビデンス」の意味とおおむね一致する。
Weblio 辞書 「エビデンス」
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A8%E3%83%93%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9
人間関係に困ってる人たちに、いろんな人に伝えたい。
何らかのショックな出来事に会って影響を受けて心が疲れてしまう。
病院で治療を受けたほうがいいかもしれませんが「自分で変わる事ができるんです。」という事が理解できてるとそれが自信につながりますよね。
例えばこの仕事をやりたい!と思っていない中、我慢しながら仕事をしている。
心理学の科学的根拠を集め、人と人のずれをほどいていくヒントを集める。
いろいろ学んだことを試していける中で社内であったり、家庭であったり、関わる人との関係がうまくいく確率が上がる。
人と人が向き合うのにこういうヒントがあるといいよというキッカケをお話できる事をやりがいに思っています。
---この技術は誰から学びましたか?
いろんな本や文献を読んでいく中で実践しながら身に着けていきました。
幅を広げる為にも固執したものや自分の好きなものだけでなく、自分との考えが全く違うものにも触れていくように心がけています。
メンタリスト ダイゴさんの動画も大人気じゃないですか?
心理学で問題を解決したりコミュニケーションをよく関係性を良くしたいといういろんな思いから、世間から求められている事がすごくわかりました。
-----
実績とか経験は多くて自信がついていくんですけど人間関係で悩んでいる人もたくさんいるんです。
私がお話しできる中からどのようなタイプの人と考え方が近いか例えが面白いと言ってもらえます。
例えばその考え方はヒトラーぽいですね。
その行動の理由はチャーチルぽいですよね。
そのような決断はスティーブジョブズがよくやる考え方で…
リーダータイプ占いとかいいかもしれませんね?(笑)
-----
仕事では特に「何をまねしていいか分からない」
「背中を見て真似しろ」がこれからは通用していかなくなると思います。
教えるという立場の方、上司・親・先生など教える立場の方がコミュニケーションを楽しみに感じてもらう事がすごく大事なんです。

---この仕事で難しい事は?
心理学のテクニックを駆使して相手を変えることは難しいし、できたとしても時間がかかります。
変えるのは自分が変わるしかない。
伝えるのはもっと難しいですね。
1日でコミュニケーションを変える事はできないです。
変わると決めた後にギアを入て継続しないと結果は何もしなければ変わらないんです。