top of page

作曲家から習う「ボイトレ・カラオケ講座」インタビュー

企業のPR動画やサウンドロゴ制作など楽曲提供をされる作曲家。


自身のもシンガーソングライターの経験からカラオケが上手になりたい10代から社会人まで


カラオケスタジオで年配の方に歌のスキルアップの指導をされている大阪のカラオケ・ボイトレ講師のインタビューを行いました。


 

---なぜこの仕事を選んだのでしょう?


簡単にいうと、私はこれ(音楽)しかできません(笑)


多分、他の事に長けてると、とそっちの他の事をやってたと思います。



私が音楽家になったのはもともと10代の頃からシンガーソングライターをやっていました。 




シンガーソングライターをやっている途中で、年々「年は取る」「特別可愛いわけでもない」「背が高くて踊れるわけではない」


でも音楽で生き残るには私はアイドルなどではないので、作り手にならないとと思ってアーティストではなくビジネスとしてやっていこうと転換しました。


10代のころはバンド・弾き語り・ライブオーディション・コンテストを受けたりしていました。


オーディションはFM802のバンドのオンエアバトルみたいなのとかで決勝に出たり


ラジオ大阪の音楽番組や吉本芸人さんが司会されているFM851が吉本さんとタッグを組んだ番組に出させて頂いたりしていました。


このような音楽番組に応募したりしていました。




通して言えることは「自分で作ること」が好きです。


例えばドリカムやミスチルでも作詞作曲をして歌って。


音楽にはジャンルは無いと思ってて私のフィルターを通して発信ものが「私」というジャンルだと思っています。


自分の勉強も兼ねていろんな幅のいろんな曲を作ってきました。


シンガーソングライターやバンドは自分で曲を作ります。


アイドルや演歌は楽曲を提供してもらう。


アイドル・演歌の方にも提供もできるようになるには何でも作れないといけない


自分の勉強も含めて依頼の幅が広がるから作り手として仕事の幅を広く取れる為にいろいろと作ってきました。


-----


作曲家になるタイミング


作曲家に転向しようと思ったときは29~30ぐらいの30代になるぐらいのタイミングで思いました。


明確にあったのが作り手に回らない限りビジネスでは成功できないと思い、転向しました。


歌がうまくてステージを踏んで、チケットさばいて、事務所入って デビューしてというリングの上にはライバルは山ほどいます。


そんなライバルが多い戦いをするよりも


「私が持ってなくて 向こうがもってるもの」「向こうが持ってなくて私が持っているもの」


を掛け合わせた方がスピードも発揮する力も凄い事になるのではないかと思いました。


自分が有名になるまでに必要な時間はいくらあっても足りないので。


-----


音楽は自分が歌わなくっても感動させられると思ったんです。


例えば朝4時に天気予報の裏で流れている音楽ってちゃんと聴いた事がありますか?


めちゃくちゃカッコイイんですよ!


これが流れているのがアナウンサーもいない画面だけです。




音楽は皆さんがインプットされてないだけでいろんな所で使われています。


CMやドラマでも主題歌・挿入歌だけと思ってはる方が多いと思いますが


例えばドラマの最後でも

脚本家 〇〇 

演出家〇〇 

主題歌〇〇 

音楽〇〇


という感じで名前が出てるのご存知ですか?


ここに出てくる人もお仕事されているんです。




音楽の使われ方は本当に幅が広くて、自分がステージに立てなくても音楽でお仕事ができると思って作曲家をしてます。


YoutubeとかSNSが伸びてるので動画配信・ブランディングムービー・求人の動画をする人が増えてきました。


企業や個人も配信する機会が増えてきました。


見る側はその企業の動画を見たくて見るわけですがそこにも音楽は必要な要素ではないでしょうか?


先に音楽が有名になってキッカケでPR動画をみられるキッカケになって閲覧数が伸びる場合もあります。


私が作曲家として作るサウンドロゴやテーマソングなど自宅でミキシング・マスタリング・編集が全部自分でできるから格安でできるのです。


音楽を通して心を動かし感動を作り、誰かの記憶に残るお手伝いができればと思い作曲家をしています。


 

---この技術は誰から学びましたか?


独学で発想力とたたき上げです。


音大や芸大出身のピアニスト・サックス奏者など仲間がいるのですが


ある時カバーを頼まれてアレンジを依頼されたのですがピアノ弾いて歌う事になり


歌舞伎演歌のアレンジを依頼されました。



サックスの先生とピアノの先生はドラムもたたけるのでパーカッションをやる。