top of page

特許・商標権を事業化する講座
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀

ラップトップとペンのクローズアップ

匠のこだわり

知的財産の使い方

特許や商標に代表される知的財産。知的財産の使い方をご存知ですか?

 

[知的財産]の文字からは、知が財産になるというイメージが想起されます。

 

自分の持っている知が財産に変わるなんて、素敵なイメージだと思います。

 

しかし、知的財産は上手く使わないと、どんなに素晴らしい知であっても財産になりません。

 

知的財産は、使い方こそが重要なのです。

匠のプロフィール

大阪_特許_商標権_著作権_弁理士_edited.jpg

日本弁理士会 所属弁理士

兵庫県但馬地方出身。 豊岡実業高等学校、九州工業大学を卒業。

大手電子部品メーカのエンジニアから、外資系知財コンサルタント企業のコンサルタント補助、特許事務所の弁理士、中小企業の知財部長を経て2015年に脱下請コンサルタントとして独立。

 

特許、商標の知的財産の取得活用に留まらず、製品の企画、事業計画策定を得意とする。

特許がビジネスになるまで

例えば、特許の元になるアイディアは、ビジネスになるまでには、資金、技術、販路などなど、ビジネスの成功には様々な壁があります。

 

ほとんどのアイディアは、それらの壁を超えることができなくて、埋もれていってしまいます。

 

それらの壁を、知財で越えやすくできれば、世界が変わると信じています。

 

大手、中堅の企業は、ビジネス成功の壁を、自社の資金や、技術、販路で解決したり、どこかの企業と提携したりして乗り越えていきます。

 

だから、大手や中堅の企業からは、沢山の売れる製品やサービスが継続的に市場に出されます。

 

その背景には、社内の有力なアイディアがビジネスに直結しやすくなっているのは間違いないと思います。

 

しかし、大手や中堅の企業でも、アイディアがビジネスとして市場にでるまでには、沢山の社内承認や根回しが必要になります。

 

新商品、新サービスを作るときは、大きなビジネスとして、必ず成功させないといけないからです。

 

なので、大手や中堅の企業では、本当は価値があるアイディアであっても、誰かが承認しなければ、社内に埋もれていってしまう構造になっています。

講師から一言

私は前職で、設立当初は大手電機メーカの孫請けからスタートして、今では市場シェア8割を超える中小企業の知的財産部門の責任者を経験しました。

 

そのときは経営者の片腕として、独占市場を形成する製品の企画開発に関わってきました。

 

その経験から中小企業こそが特許や商標を活用して儲かる経営をできることを知りました。

 

『今は下請に甘んじているが、いつかオリジナル製品を開発して下請企業を脱却したい』とお考えの経営者さんにオリジナル製品のアイディアの種から製品の事業化までをお手伝できます。

匠のYouTube

【商標権・特許を事業化】アイデアをビジネスに変える専門家【知財事業・弁理士】

【商標権・特許を事業化】アイデアをビジネスに変える専門家【知財事業・弁理士】

動画を再生

レッスン概要

人物_女性の習い事.png
こんな方が対象になっています
・人自分のアイデアをビジネス・事業にしたい方

性別、年齢問わずどなたでも(大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山)ご参加していただけます。

 
小学生,中学・高校・大学生,20代,30代,40代,50代,60代,シニア。

社会人・営業マン・弁護士・経営者・塾講師・PTA
地図_習い事.png
このエリアから選べます
大阪(京橋・江坂・梅田・天王寺)・京都(市内)・兵庫(西宮・宝塚・伊丹)
 
※以外のエリアも対応可能です。(出張の場合は別途交通費)

​その他、オンラインレッスンはお問合せください。手ぶらでOKです!
時計から習い事の予約時間.png
ご予約の方法
予約時間
ご都合の良い時間帯、曜日を選んで頂けます。完全予約制で安心してセッション&レッスン時間を確保することができ、1日のスケジュールを無駄なくお使い頂けます。
 
予約可能曜日
完全予約制 

ご予約までの流れ
下記予約ボタンまたはTEL:06-7164-1168よりご予約ください。


※ご予約時、銀行振込またはPayPal決済か選択してください。

※当社より予約内容確認メールが送信されます。

※キャンセルは1週間以内は半額、当日は全額頂戴いたします。

※銀行振込の場合、申し込み日を含めて3日以内(土日祝日除く)にお振込みください。

​レッスンメニュー

■知財を事業に変える講座 ¥33,000/ 60分

弁理士としての情報を伝えるだけではなく、知財事業としてアイデアからビジネスに変える方法などを知財事業専門家として講義します。
bottom of page