色彩心理と知育と令和時代の幼児教育と
色彩心理の歴史は遡るといろんな記事が出てきますが、世界初のカラーコンサルタントとして活躍したビレンさんのお話はとても興味深いものです。
このビレンさんはカラーコンサルタントとして
・工場の生産性を高める色の指摘
・消化器や火災報知機の赤
・注意喚起を表す黄と黒の縞
・色が与える心理的影響
・色の好みによる性格判断
・安全標識の色の開発
に貢献したのが有名。
安全標識の開発は、1953年に国際標準化機構に「安全色彩」として採択され、全世界に推奨されたそうです。
1,000名中46人が事故を起こしていた工場は、色彩環境を整備したことで6人の事故者に軽減することができたそう❗️
色がいかに人の暮らしに密接に関わり、人の心身に影響を与えるのか? 正しい知識を持ち色と光を積極的に活用する必要性を説いた色彩学の権威と言われています。
心理学では基礎心理学の分野に該当し、この研究は人間の色による感じ方、行動に影響する色に対する心や行動のかかわりを分析するのに役にたったそうです。
他にも
・ファッション
・商品の売上向上
・鉄道各社が自殺防止のために青い照明を設置など
色は食欲、スポーツ、勉強、購買意欲にまで影響を与えるのです。
そんな色彩理論と脳科学をもとに作られた独自の知育法✨
大人気のレッスンは色水実験とワタシ色のスライム作り😊
まずは赤・青・黄色の色水を使って6色の色水を作り出す色水実験♪
ここから好きな色を選んでスライムを作ります❗️
ここに脳科学の角度から見た色彩を通した知育が詰まったワークショップなのです😊
これからの時代に求められる【創造力・分析力・プレゼンカ】が色と言葉がけを通して楽しく自然に身につくレッスンです📌
———————————————————
1人の講師との出会いがターニングポイントに☘️
匠に学ぶでは習い事やお稽古・セミナーを誰から学ぶか?という事にスポットを当てています。
講師との出会いでたくさんの気づきが世の中に溢れ、皆さんの生活が良くなるヒントがたくさん作れたらうれしいです!
📌 脳科学と色彩心理から学ぶ
色水実験とワタシ色スライム作り✨
⚪︎完全予約制
⚪︎場所/ 出張ワークショップイベント形式
⚪︎個別指導・グループレッスン可
関西で体験教室開催中🌱
お問い合わせは【匠に学ぶ】迄📩
ご予約までの流れ
下記予約URLまたはTEL:06-7164-1168よりご予約ください。
https://www.takuminimanabu.com/
運営会社
株式会社ASAMIN
http://asamin.co/
※当社より担当がご連絡させて頂きます。
#脳科学
#知育
Commentaires