【歯科衛生士✖️腸セラピスト対談】意外と知らない「口」と「腸」の密接な関係

こんにちは坂本です。
今日は歯科衛生士さんである
増田薫さんにお越しいただきました。
腸もみセラピスト:坂本先生
歯科衛生士の資格を持つお仕事ということですよね?
歯科衛生士:増田さん
はい。歯科衛生士は国家資格を持ったお仕事になります。
普段させていただいているお仕事としては
歯科診療補助という
皆さんがよくわかりやすく
お伝えすると看護師さんのようなイメージで
治療の補助させて頂いたりですとか
あとはわかりやすく伝えると
歯石を取ったりっていう
口腔ケアですね。
であと、
保健指導といって
されている方は
保健所などであの保健指導という形で
口腔ケアだったり
私は主に
今、一般の診療で働いているので
歯石を取ったり
クリーニングだったりですとか
皆さんに生活の指導だったりっていうのを
させていただいております。
腸もみセラピスト:坂本先生
じゃあ口の中のケアだけじゃなくて
こう対面というか
お話で生活習慣の指導を
されてるってことですか
歯科衛生士:増田さん
皆さん普段の生活っていうのは
その中で当たり前になっているので
それがお口の中にとっていいことだったり
悪いことだったりっていうのが
なかなかこういろんな情報がある中で
判断が難しいというところで
実際お聞きすると
「これいい事」と思ってやってた
っていうことが
実は歯にとっては良くなかったりとか
色々あるんです。
腸もみセラピスト:坂本先生
ちなみに一個、聞いていいですか?
歯科衛生士:増田さん
結構多いのがお酢。
「健康のために毎日お酢を飲んでます。」
いう方がいらっしゃるんですけども
お酢って歯を溶かしてしまうんですね。
でそうするとやっぱ歯が溶けてしまって
虫歯になりやすかったりですとか
溶けることで
歯が短くなってしまうですとか
かなりわかりやすく
お口の中に出るんですね。
体には良くても
歯にはよくなかったっていうのが
いろいろ他にもあったりするので
皆さん驚かれます。
腸もみセラピスト:坂本先生
驚きですね?
確かにお酢はよかれと思って
ちょっとなんかブームになってました?
歯科衛生士:増田さん
そうなんですよね。
CMでもね
毎日大匙一杯のとかっていうのが
あるぐらいなので。
皆さんそれがいいんだと思っても
割と素直にされる方は。そうなんです。
腸もみセラピスト:坂本先生
毎日飲まれてる方は気をつけてください
そんな口の中とか
健康のスペシャリストである薫さんがですね
なんで腸もみを学ぼうと思われたのか?
腸活にまず興味を持たれたと思うんですけども
腸もみ・腸活は
なんで興味を持たれたのか
聞いていいですか?
歯科衛生士:増田さん
はい。私自身の話になるんですけど
数年前に先天性の異常が見つかりまして
その時に手術だったりっていうのを
経験したんですけども
術後に味覚が変わったりとか
今まで大好きだった匂いが
嫌いになってしまったとか
とても耐えられない匂いに
感じてしまうっていう経験をして
その科学的なものが
実は危ないっていうのを
調べていく中で分かったんですね。
で、その先に腸活っていうのが出てきて
それがきっかけで
腸活・デトックスと言われるところに
たどり着くんですけども。
実際その「腸が大事」っていうことに
気付けたとしても、
それを伝える手段っていうのが
なかなかなくて。