意外と重要!?筆ペンの持ち方と選び方を書道家が解説します
■書道講師のプロフィール・レッスン詳細
https://www.takuminimanabu.com/shodou

皆さんこんにちは
佳華書道教室・書道講師の繁本です。
雅号は佳華です。
よろしくお願いします。
本日はですね
京橋教室でいつも
使わせていただいている
「ぺんてる筆ペン中字」を用いて
筆ペンの持ち方を
細かく説明させていただきたいと思います。
ボールペン字の持ち方っていうものは
別の動画であるので
是非そちらと見比べていただいて
類似点を楽しんでいただけたらと思います。
まず筆ペンの持ち方、
基本的にさせていただいているのが
鉛筆・ボールペンと一緒です
孔雀法って前から加えて
パンとひっくり返すようなやり方もあれば
親指と人差し指の間少し開けて
ほんの少しBB弾サイズです
親指の関節を曲げて
人さし指の第二関節を当てるという持ち方です
これが筆ペンの基本形の持ち方なんですよね
これで書いていただくんです
ただ私あのずっと生徒様方に
この持ち方がいいよって
もうほぼ押し付けで
ずっと言ってきてしまってたんですけど
この4年間
最近自分の手を見ると
親指がちょっと
前を向いていることに気づいて
あらごめんなさい
という感じだったんですけどね
どういうことかって言いますと
漢字を書くときですよね
筆ペンとか実用書で
漢字書くときって
若干この筆が倒れてても
全然書けるんですよ。
ただ平安時代のかなとか
お礼状の細い時とか書く時って
やっぱり筆ペンが
まっすぐ垂直じゃないと
ちょっと書きにくいっていうか
太い線が出がちになっちゃうんですよね
ということでそこで
仮名の時のおすすめの持ち方が
親指を真正面に向けるという書き方です。
こうしていただくとですね
自然とあら不思議
紙に対して筆が垂直になりますよね?
こうすることによって
縦まっすぐのストロークだったりとか
細い線もしっかりと引くことができます。
親指を下に向けているところから
ちょっと前に向けるっていうだけでも
ずいぶん変わってきます。
もちろんボールペンを持っていただく時は
親指下を向いてますし
鉛筆とかですね私
添削用のものなんですけどを
親指下向いてるんです
ただ筆ペンの時は
親指を下に感じるときは向けて
ひらがな時は前向いてもいいかな?と思います
これは腕をまっすぐたてる為です。
で、私がペンの持ち方を
「絶対これじゃないといけない」
っていう風に
矯正してなくて
「こういう持ち方もあるよ?」
「こっちの方が楽なんじゃないかな?」
っていうふうにいつも言ってるんですよね。
特に幼稚園小学校
高等学校だったら手のサイズが
大人と同じぐらいなんですけど
小中学校の生徒さんたちに
指導させてもらう時は
やはり手が小っちゃいので
力を入れるために
親指を前に出すんですよ。
「」正しい持ち方はこうだよ
でも今持ちにくいよね」
っていう程度で止めてます。
あのやっぱり
その場で直してもらった方が
このタコ?
なんでしたっけまめですかね?
中指のマメができずに済むんですけど。
今矯正してしまうと
手に力が入れながらでもいれられないまま
筆圧が薄くなってしまいますので
強制をしないようにしてます。
筆ペンだったらまあインクがね
このカートリッジタイプか
いろんなタイプがあるんですけど
鉛筆の場合だったら
筆圧が薄い方は
濃い鉛筆を使っていただいて
逆に濃い方は薄い鉛筆を使っていただいたら。
これは大人も子供もなんですけど
あの自分の能力に合わせてペンを選択する
鉛筆を選択する。
筆ペンもそうですよね。
軸の太さ。
あのもっと太いものから
細いものまでありますので
皆様の手の大きさに合わせて
筆ペンを選んでいただくことが大事なのかな?
というふうに思いました。
京橋教室では
まず基本形として
このぺんてる筆ペン中字を
皆様と愛用させていただいてます。
いかがでしたでしょうか
今回は筆ペンの持ち方にシフトを当てて
漢字の時と仮名の時の持ち方の違いで
ご提案っていうものをさせて頂きました。
書道の先生方によって
本当に色々違いますので
私が持っていることがすべてではないです。
ただこういう先生もいらっしゃる
こういうことも一理あるんだっていう風に
頭の片隅に 置いていただけたら
書道を学んでくださっている皆様
学んでくださる皆様が
楽しんでいただければ
またいつか役に立つと嬉しいなあと
いう思いを込めて
お話させていただいています。
この内容がいいなと思ってくださった方は
匠チャンネルのチャンネル登録と好評価のグッドボタンを
よろしくお願いします。
そしてお稽古の申し込みに関しては
概要欄のところからリンクをクリックしていただくと
あの本当に色んなコースがあるんですよ。
初心者向けのコースから
書道の先生になるためのコース
すごく生徒様方が
すごく持って下さっていまして
このコースじゃないと伝えられない技法とか
秘密の技法いっぱいありますので
ぜひお申し込みいただけたらと思います。
それでは次の動画でお会いしましょう。
■こちらの記事を動画でご覧になられたい方はこちら
1人の講師との出会いがターニングポイントに☘️
関西で体験教室開催中
代筆・レッスンのお問い合わせは
【匠に学ぶ】迄📩
E-MAIL support@takuminimanabu.com
美文字書道講座
・京橋書道Cafe
目指せ美文字!大阪京橋の大人の書道教室
「選べる自由課題!」
⚪︎日時:
毎月第二、第四 水曜日
18:00-20:00の間のお好きな1時間
⚪︎場所:京橋テラス お稽古cafe
大阪市都島区東野田1-3-12
⚪︎料金:¥2,000/60分
※入会金無し・その都度払い制。
※別途カフェ代
※その他教室 心斎橋・奈良・京都・神戸教室はお問い合わせください。
・家庭教師対面コース(初級)
・対面家庭教師コース(中級)
・美文字・書道の継続教室
・美文字・書道の学び放題コース
・書道講師を目指す方向けコース
■書道講師のプロフィール・レッスン詳細ページ
https://www.takuminimanabu.com/shodou
■ご予約までの流れ
下記の予約URLから「候補日」「参加人数」「ご希望の時間帯」「ご希望のエリア」を入力し送信下さい。
またはTEL:06-7164-1168よりご予約ください。
■ご予約ページ
https://pro.form-mailer.jp/fms/c46a606e178719
※予約内容確認メールが送信されます。
※受講料は銀行振込またはPayPal決済を選択してください。
※キャンセルは1週間以内は半額、当日は全額頂戴いたします。
※銀行振込の場合、申しご予約までの流れ込み日を含めて3日以内(土日祝日除く)にお振込みください。
■企業研修・専門家のお問い合わせはこちら
----------
専門家から学ぶ習い事・予約プラットフォーム
「匠に学ぶ」運営事務局
TEL&FAX 06-7164-1168
URL https://www.takuminimanabu.com/
E-MAIL support@takuminimanabu.com
produced by 株式会社ASAMIN
----------