ヨガをしたら痩せますか?よく聞かれる質問について【大阪吹田のヨガ講師】

ダイエット出来ますか?
2番目に多い質問です。
実際どうなのでしょうか?
この質問に私はとても違和感があり素直に痩せますとかダイエット出来ますと答えることが出来ませんでした。
なぜなら
ヨガをする本来の目的は
「心地よい落ち着いた心をつくること」
だからです。
ヨガとは、サンスクリット語で、”結ぶ”とか”つなぐ”という意味で
心と体と精神をつなげて調和させ心と体の安らぎと安定を目指します。
それは、ポーズと呼吸と瞑想によって得ることが出来ます。
体だけにフォーカスした質問にヨガは痩せるためにするんじゃないんだけどな〜と残念な気持ちになっていました。
確かにヨガ講師やヨガインストラクターと言われる人たちには痩せてスタイルの良い人が多いという印象があるのでヨガをしたら痩せられると思うのでしょう。
質問されるたびにモヤ〜っとする気持ちに決着をつけるべくこの質問を丁寧に考えてみる事にしました。
私のモヤ〜はこれです。
痩せたい人は多いかもしれないけれど逆に体重を増やした方がいい人もいるはず痩せるだけが健康じゃない痩せた方がいい場合は痩せて体重を増やした方がいい場合は増やすのが
健康になる事につながるのに痩せます。
ダイエット出来ます。でいいのだろうか?
でもこの問題一瞬で解決したんです。笑
それは、「ダイエット」という言葉の意味にありました。
皆さんは、ダイエットの意味を知っていますか?

この記事を書くにあたりふとダイエットの意味を調べてみました。
多くの人は、「ダイエット=運動や食事制限によって痩せること」と解釈していると思います。
私もそうでした。
でも、本来の意味は、
「運動や食事量を管理して、適正な体重にしていくこと」なのです。
痩せすぎの人が食事量を多くして体重を増やす行為も「ダイエット」です。
海外では、痩せるための運動はダイエットとは言わないのだそうです。
ダイエットとは、単なる「減量」ではなく、「健康になる」ことを目的としてその人本来の適正な体重になること。
なのです。
自分らしくきれいに健康になるヨーガ!
これはまさにヨガ教室を始めた頃からの私のテーマです!
自分の適正体重って難しいですよね。
十分細いのに、痩せている方が良いみたいな風潮が日本にはあるのでそのせいでもっと痩せたいと思っている人も多いと思います。
「食べない人たち」という不食を実践する3人の人たちが書いた本があります。
その著書のひとり、森美智代さんは、
「不食になってから体重が増えた」そうです。
何も食べないのに体重が増えるなんて不思議ですが、増えたその体重が、森美智代さんの適正体重なのでしょうね。
では、なぜヨガでダイエット出来るのか?
その理由はたくさんありますが、主なものを挙げてみます。
消費カロリーがどうのという話しではありません。
◉体を整える
体の歪みを整え、クセを直し正しい姿勢を作ります。
正しい姿勢を保つ為に必要な筋力がつき、
体幹が鍛えられることで代謝が上がり、痩せやすい体を作ります。
また正しい姿勢でいると余分な脂肪が付かなくなります。
◉内臓が元気になる
内臓が活性化され体内環境を整えます。
色々と溜め込んでいる人は、デトックスしやすい体になります。
栄養がうまく吸収されてなくて痩せ過ぎの方は、内臓が元気になることで、栄養が体に吸収出来るようになるかもしれません。
◉呼吸をしっかりする
呼吸の影響も大きいです。
ヨガの呼吸法で体の隅々まで沢山の酸素が行き渡ることで代謝が良くなり脂肪を燃焼しやすくなります。
◉自分を客観視出来るようになる
ヨガは、自分を客観視する練習でもあります。
自分を第三者目線で判断出来るようになると
冷静に自分を見ることが出来るようになり
ストレスによる過食などの、食べ過ぎに気が付くようになりコントロール出来るようになります。
◉体と心の断捨離が出来る
自分を客観的に見る事で自分に要らないものに気が付きます。
ヨガでは要らないものは手放していきます。
心と体は繋がっているので、体に沢山の脂肪や毒素などの要らないものを溜めているということは、心にも色々といらないもの(ストレスなど)を溜め込んでいるという事になります。
体から要らないものを手放すと心に必要のないものも手放す事につながるのです。
余分な物を手放して心も体もスッキリしたいですね。
逆に、自分に自信がないなど足りないものがある人は自分と向き合う事で自信がついたりします。(なぜヨガをすると自身がつくのかについてはまた改めて)
ヨガは、1ヶ月で何キロ痩せたとかの即効性があるものではありません。