top of page

【商標権・特許・知的財産】実際にあった特許の事例を解説【知財事業・弁理士】

みなさんこんにちは 

知財事業の専門家 弁理士の山本です。

知的財産を事業化する専門家


本日は「相対的知財力」

こちらについて

説明させて頂きます。

「知財力」と言いましても

ちょっとなかなか

馴染みのない言葉ですので

ここでは

「特許の強さ」ぐらいに

考えて頂ければと思います。

特許の強さを

相対的に考えた時、

例えば大手の企業が

1000億の商品を売っている。

その1000億の商品に

特許も100件ぐらい取って

ガチガチに守って

商品を売っている。

一方で

少し小さめの市場

1億円ぐらいの市場

なんですけれども

同じような商品を

小規模の事業者さんが

特許1件だけとって

事業をしている。

そういった状況を

想定して頂ければと思います。

この場合ですね、

大手の企業さんは

1000億の商品の中に

小規模の事業者さんの特許を

1件たまたま侵害してしまっていた

とすると

この1000億の商品

すべてが売れなくなります。

1000億の市場なので

特許を1件踏んでしまうという事は

充分あり得ることかなと思います。

一方で、

この小規模の事業者さんは

1億円の市場で

小さくビジネスをしながら

1件の特許で事業をしている

と言う状態ですので

比較的この1件1億円の商品に

大手企業の100件の特許を

回避しながら事業をする

ということは容易になります。

この状態であれば

大手の企業は

小規模の事業者さんの

「1件の特許」が邪魔になって

事業がやりづらい。

事業ができない。

ということになります。

一方で小規模の事業者さんは

大手の企業の特許を気にせずに

事業がしやすい

というような状況になりますので

この「1件の特許の強さ」

という意味では

小規模の事業者さんの方が

「事業をやりやすく、特許が強くなる」

という事になります。

少し複雑な例ですので

ちょっとこれを

事例に合わせて

ご説明させてもらいます。

iPod特許という

iPod特許侵害訴訟という

書籍が出ていますが

この書籍の題材になった実話です。

皆さんご存知の

Appleのオーディオデバイス「iPod 」

こちらの商品が一個人、日本人ですね。

日本人の特許侵害していたというお話です。

Appleはこの個人の発明家に

最終的に3億円を超える

損害賠償を支払ったと言うような

事例になります。

一方でこの時、個人の発明家は

自分では商品を実施すらしていなかった。

とまあ事業で言うと

ニアリーイコール0ですね。

0の事業だったので

事業規模が非常に小さい

と、いうような状況だからこそ

「1件の特許」が

非常に大きな価値を

生み出したという

事例になります。

このように

事業規模が小さい

個人事業・個人の発明家ですと

事業規模が0の場合

こういった時に

「1件の特許」が仮に

大手の事業、

大手の商品に使われていた

と言うような事になると