【職場の人の問題を解決する専門家】セクハラ・パワハラ・ハラスメントが起こる理由と対策【人事コンサルタント】

今まで私が開発した
「HRSで分かる個人の話」
をさせて頂いたんですけど
企業で
いじめであるとか
ハラスメントとか
よく テレビとかニュースで賑わせていますので
そんなことがなぜ起こるのか?
っていうことは
今日その話をさせて頂きたいと思っています。
ただしベースはいつもしゃべっております
「ヒューマンリレーションシステム」
「H・R・S」についての考え方です。
ハラスメントが起こる
一番の要因は何かと言いますとね
もう簡単に言ったら
「価値観の違い」って
言ってしまったらそこなんですね
でも価値観の違いって
「価値観は全部違うやろう?」
って思いますよね?
だから問題起こるんですけど、
ただね
そのなんて言うかな
その人によれば
「お前が気が弱いからや」とかね
「優しいすぎるねん」とかね
色々言われますわ。
会社だったら上席者というか
上に上がれば上がるほど
「自分の判断は役職で、立場でやってるんや!だから何が悪いんか?」
という人もいらっしゃいます。
だから間違いとか
正解とかじゃなくて
ただその組織を運営しようと思った時に
自分の立場はよくわかるんですけど
「あなたの立場は分かりません」
ということなんですよ。
よく今、昔の言葉で言うとね
「親の心、子知らず」
って言葉があります。
ってことはね、
上司の気持ちは
部下は分かんないんですよ。
でその部下も歳を重ねていって
上司になった時に
「あー、あの上司がこういうこと言いたかったのか」
っていうのを思い出すんですね。
ってことは
時間を経過しないと
経験しないとわからない。
ということになってしまうんですね。
それはつまらんじゃないですか。
私は逆に言うと
若い時分から
「なぜこの人こんなこと言うんだろう?」
ということでよく引っかかってました。
まあ若い時が喧嘩早かったので、
すぐ文句を言ったり
正解やと思って
言ってしまうんですけど
今考えてしまうと
自分の立場だけね
政治家さんも自分の立場で
話とかされますよね。
上に行けば行くほど
自分が見ないといけない項目って
いっぱい増えてくるんですね。
でも僕らの時は
例えば
上司が20項目をチェックしなかった。
チェックしないといけないけど
部下はその内の5つだけしかできないんですよね。
で、その5つに対して
部下は自分の成果を求めますから
こうなんか
頼りないなとかなんで
「そんなこと言われるの?」
ってなってしまうのも
やっぱりそこの価値観。
もしくはチェックする項目の
多いか少ないかにかかっています。
ということで
一つ覚えて欲しいですけど、
その具体的な話を
ちょっとさせて頂きたいと思います。
私のユーチューブを
見ていただいている方は
もう三回目ですんで