②大阪の腸セラピストが教える腸もみセルフマッサージ:講師インタビュー

大阪・京橋でセラピストとして腸セラピーサロン経営・腸もみセルフマッサージ講師・介護事業所向け企業研修を行う坂本講師にお話を伺いました。
<< 最初から読む
1 / 2
-----どれくらいで身につきますか?
セルフマッサージで自分のお腹を揉みほぐすことに関しては、
一回来てもらって「こういうふうにやるのか」ぐらいなら1日でマスターできます。
あとは忘れないように毎日やっていただければと思います。
では何に時間がかかるかというと、
お悩みの根本的な原因をつかむことや、習慣を見直すことです。
よく食事の見直ししましょう!かあるじゃないですか?
生活習慣の見直しとか。
知識がないと見直すといっても、やり方が分からなければ「何をどう見直していいか」分からないと思うのですが、
セルフの腸もみとしては一回来てもらったら大丈夫です。
-----どういうシーンで役に立ちましたか?
記者:
これ勉強しててよかったなとか、ご自身の技術や知識が役に立った事があれば、教えてください。
講師:
そう思うと2つあって、
そうは言っても自分に腸セラピーやるのも毎日やっているわけではないのですが、疲れた時とかに対処法がわかるのはすごくいいですね。
まだ知識がない人は、体調がよくない時には慌てて薬飲んだ方がいいのかな?とか、
栄養ドリンク飲んだりしてたんですが、
"今は寝たほうが早い"とか、対処法がわかるようになりました。
もう一つは健康に関するテレビや雑誌、
世の中に溢れてる健康情報に惑わされなくなりました。
お客さんの方が詳しかったりしますよ。
ほぼほぼ興味がないって言ったら変ですが、基本を押さえておけば別に問題はないので。
記者:
知識の多い少ないは関係なくて、問題が解決しているかどうかが大切なんですね。
---時代に合わせて変えているところはありますか?
こだわっていることは、
聞いてくれた人がその日からできること。
特に食事とか運動に関しては、
わかってるけどできないってやっぱりあると思うんですね。
特に食事っていうのは生まれ育った地域とか文化に影響されるし、
好き嫌いはやっぱりあると思うし、正論突きつけても死ぬ直前まで食べていくので
細く長く続けていくことが大事だと思います。
なので今日、明日からすぐにできることのハードルを下げて
できるようになったら次、
できるようになったら次、
というふうにこだわるようにしています。
記者:
健康経営という言葉が世に登場してから労働人口が減っていく中で、
健康で長く働ける人が増えてほしいと言われる時代になってきてると思うのですが、
今から私たちができること、
自分が健康で長く働くためにできることはありますか?
講師:
お水を飲むこと。
菓子パンをやめること。
よく何食べたらいいですか?という質問をよくいただくのですが、
私は引き算が大事だと思ってて、
体にいらないものを減らす方が早いと思ってます。
その中で添加物がどうのこうのって言われてますけど
まずは菓子パンを減らす・できれば無くす。
お仕事で忙しくてお昼が菓子パンとコーヒーという経験が
ある人が多いんじゃないかなって思うんですが。
私もそういう経験があるんですが
100ってエネルギーがあって仕事で疲れて「100」が「50」になったとして、
砂糖を食べ続けると休んでも今度「100」まで回復しなくなるんですよね。
マックスが「80、70」になってきちゃうんですね。
基礎体力がどんどん落ちちゃうので。
あとはお水を飲むだけで大分変わってくると思います。
もう一つは砂糖・糖ですね。
砂糖、糖分というのは別にゼロにする必要なないと思うのですが、
菓子パンには多くって、たくさん摂るとどうなるか?
カロリーが多くて、太ってしまうとかいう話ではなくって脳が快楽を覚えるんですね。
もっとほしいもっと欲しいって中毒性があります。
薬物みたいな感じでどんどんそれが欲しいってなると、
菓子パンが報酬みたいになってくるので、
それで満たされちゃうと他の栄養のある食べ物が食べたいって思わなくなっちゃう。
そうなると栄養が不足して、
例えばストレスを受けるとビタミンが出ていくのですが、
ビタミンも補給できずに終わって、
ストレス耐性がなくなってくるので、
ちょっとしたことでイライラしたり、
鬱々としたりとか切れやすくなったり。
部下がいる人ならパワハラに発展する可能性もありますし。
すみませんで済むようなことでも、必要以上に自分を責めたりしまう。
脳の思考回路が良くない方向に行く可能性があるので、
そういった理由で菓子パンは控えたほうがいいんじゃないかな?と思います。