【何を食べればいいですか?】腸活と食べ物の関係について解説【腸の専門家・腸もみセラピスト】
幸せ腸セラピー協会・腸セラピーサロン梨花の坂本麻紀です。

さて今日のお話のテーマは食べ物についてです。
腸活といえばまず食べ物ですね。
今日はこのお話をしたいんですけども、腸活とかお腹の調子を整えたいなと思われている方、健康の意識をお持ちの方は、どのような食べ物を 意識されていますでしょうか?
サロンでも何を食べればいいですかという質問をとてもよく受けます。
でもこのスタートが実は間違っているんですね。
「何を食べればいいか?」ではなく、まずは「何を食べないか」です。
まずは何を食べないか?
食べない方がいいもの、良くないものを減らすことのほうが体の変化は早いです。
今の食べ物に何かこうプラスしよう。食べてよくなろうということではなく、一旦排除して減らして「お掃除をする」というイメージをまず持ってください。
サロンでお伝えしているのはまず全員共通しているのはお水を飲むこと。水と言うのはまあ暑い時はお水でいいですし寒い時はお白湯温かいものを飲んでいただきたいなと思います。
ここで言いたいのはお茶とかコーヒーは含まれません。お水っていうとこう液体の全般を捉える方がいらっしゃるんですけども、お茶すら含まれません。
そうではなくてお水をお白湯。何も味がないものをぜひ飲んでいただきたいなと思います。
そしてですね食べ物なんですけどもこちらのサロンではこのような 道具を使って食事のアドバイスをさせて頂いております。

これなぜこういうツールを使うのかこれは何なのかというところを今日はお話ししたいと思います。
まずですね、あのなぜお水以外は共通のものがないのかっていうと、ひとりひとり違うからなんですね。親子でも兄弟でもずっと同じものを食べ続けた夫婦であっても腸内環境は1人1人違います。
お母さんのお腹から生まれた兄弟でも違うんですね。あと同じ便秘という悩み同じ悩みであってもその便秘の人の腸内環境は全員一緒かというと全然違うんですね。
例えばビフィズス菌乳酸菌を取りましょうとよく言われていますし、そんなサプリメントを摂る人も多いんじゃないかなと思うんですけれども、
実はビフィズス菌は「3%程度」あればオッケーです。
ところが15%以上あることによって便秘という方が多いので、まずはそのサプリやめてくださいヨーグルトやめてくださいっていう方がいらっしゃいます。
3%あればいいんならみんなそれぐらい持ってるんじゃないか!なんで便秘になるんだ!って思うこともあると思うんですけども、
3%すらない方もいらっしゃるんですね。1%未満0点っていう方もたくさんいらっしゃいます。
同じ便秘であってもビフィズス菌が圧倒的に少ない方と、多すぎる方といるのでそこは触ってももちろんわかりませんから、こういう道具を使って調べていきます。
この道具は何なのかというと 採便、お家で便をとっていただいて検査機関に出すことによってあなたの腸内環境はこんな状態ですよっていうのが分かるようになっています。
ビフィズス菌が5%です15%ですとか乳酸菌が0%ですっていうこともちゃんと数字でわかるようになっています。
腸内細菌の研究っていうのはどんどんどんどんこうデータが更新されて言っていてまだ検査するその機械と機器と研究っていうのがまだこう一致していないんですね。
なのでプラス私がこんな感じで出てくる腸内細菌のデータを読み説いたうえで、機械が見たうえで、さらに私のようにこうセラピストが目で見て人間の目で見て確認して、こういう風な冊子をプラスしてお渡ししています。

こういうもので具体的にこの食べ物を取ってくださいこれは控えてくださいっていうのが分かるようになっています。
機械ではビフィズス菌がたくさん出てくると「腸内環境いいですよ」「善玉菌増えていいですね」っていう状態が出るんですけども、最初にお話した通り多すぎてもよくない。
ただそこはまだ機械が読み取れていないので、人の目で見て改めてこういう風なアドバイスシートお付けしております。
これを取り入れることによってどの食事がいいかなって迷うことなく正解にすぐたどり着けるのでお腹の状態を整えるのがとてもはやくなっています。
いろんな食べ物を試しても良くならないと悩まれている方は是非こちら受けてみてください。
こちらはですね郵送もできますのでサロンに来れない方でも大丈夫です。
便が取れればどなたでも受けていただけますので「小さなお子さん」から「お年寄りの方」どなたでも痛みもないので安心して受けていただくことができます。
興味のある方はお問い合わせください。
ではまた腸活についてはこの他の動画でもお会いしましょう。
ありがとうございました。
1人の講師との出会いがターニングポイントに☘️
関西で体験教室開催中🌱
マンツーマン指導・専門家へのお問い合わせは【匠に学ぶ】迄📩
📌健康で美しい腸を目指す腸セルフメンテナンス講座
美腸になる為にはどうしたらいいのか?
生活で実践出来る内容を学んでいただき、美腸を目指せる内容となっております。
体の土台である腸を整えて美腸をつくる生活習慣のアドバイスを、栄養学の観点や医療に基づいた知識をお伝えします。
リバウンドしない体づくりや体の不調に悩まされない、健康で美しい体へ。
⚪︎こんな方が受けにこられてます:
・生活習慣を見直したい
・体の不調に悩まされている
・健康的に痩せたい
・お腹の悩みを解消したい