【喫煙の問題解決】管理栄養士が話す生活習慣病と喫煙のお話【禁煙サポーター】
禁煙サポーターであり管理栄養士の土井と申します。

私は現在、特定保健指導という生活習慣病を予防するサポートを行っております。
生活習慣病の予防の中に煙草(タバコ)に関することがございまして禁煙サポーターをしております。
私が禁煙支援に力を入れたいと思ったきっかけは自分自身が喫煙者の方がよくなる病気にかかったことがきっかけです。
煙草(タバコ)を吸うっていうことは自らお金を払って 健康リスクを高めるっていうこと。
それに気付きながらも煙草(タバコ)っていうのはなかなかやめられない人がたくさんいる。ということに気づき、
どうにかしてサポートしたいと思うようになり禁煙支援に力を入れるようになりました。
禁煙支援をしているとサラリーマンの方や、どうしてもやめられないという方がたくさんいるんですが、
保健指導をきっかけに煙草(タバコ)をやめようかなって思う人がいて、
実際に煙草(タバコ)をやめてみた方の中には
「肌が綺麗になった」とか
「呼吸が楽になった」とか
「ご飯が美味しくなった」とか
そういう嬉しいお声を聞くのが今、やりがいになっております。
---禁煙を支援する仕事ってどんなお仕事ですか?
保健指導の中では個人別のサポートを行っております。
・禁煙したいけどなかなかできない人
・過去に失敗してどうしようかと悩んでいらっしゃる方
の、お話を聞きながら一緒に成功を目指してサポートするお仕事です。
また企業向けの健康経営に取り組んでいらっしゃる企業に対してセミナーを開いたりもさせていただいています。
---どういう内容のことを話しされるのですか?
なぜ煙草を吸いたくなるのか?とか ストレス解消という思い込み。そういうのはどこからくるのか?とか
あと煙草(タバコ)会社はどういうふうなマーケティングで ニコチン依存症を深めようとしているのかとか。
実際にその方も生活習慣を聞きながらどういう工夫をしたら禁煙に成功しやすいかと言うことを一緒に考えさせていただいています。
セミナーでは
・禁煙喫煙の害
・受動喫煙の害
・ニコチン依存症の仕組みなど
禁煙に成功しやすいテクニックをお伝えしております。
---具体的にどんなことを指導していただけますか?
まず基本的なタバコについての害ですとか、
タバコというのはどういうものから出来上がっているのか?とか、
受動喫煙はどれぐらいの害があるかとか?ですね。
あとはご本人に対しての心の依存についてもお伝えすることはできます。
どういうことかと言いますと喫煙者の方ならではの思い込みがありまして、
・煙草(タバコ)はストレス解消
・煙草(タバコ)は習慣
・自分は病気にならない
・タバコのない生活は考えられない
そういう思い込みから抜け出せないっていうことが煙草(タバコ)をやめられない大きな原因になってますので、
そういう考え方にどうアプローチしていけばいいか?というのをエビデンスを照らし合わせながらお伝えすることができればと思います。
---禁煙の第一歩はどんなところから始めたらいいですか?
禁煙の第一歩は難しいですね。
まずはご自身がニコチン依存症であるっていうことを自覚することからかと思います。
結構、無意識で煙草(タバコ)を吸っていらっしゃる方っていうのが非常に多くてですね。
煙草(タバコ)を吸いたい気持ちにまだ気づいてない方が結構いるんですよね。
そのご自身の気持ちや、行動に気づいたりしてニコチン依存症であることに気付くこと。
あと なぜタバコをやめたいのか?という思い【目的】をもっと深めることだと思うんですね。
煙草(タバコ)をやめて健康になりたいっていうのが漠然とおっしゃる方いるんですけれども、
なぜ健康になりたいか?なぜ禁煙してお金を貯めたいか?っていうことですよね。
・将来元気で過ごしたいからとか、
・車が買いたい・家が買いたいからとか、
そういう思いが 浮かんでくるかと思うんですが、
そういうワクワクするような思い(目的)をまず心の中に描いて頂くことかなと思います。
ありきたりかもしれないんですけど、やっぱり年々煙草(タバコ)っていうのは値上げされますので、
お金がかかるっていうのが気になって、思い切って踏み切った方がいるんですけれども。
なぜお金が要るんですかってあの聞いたんですよね。
ご自身は「車が欲しい」とおっしゃったんですね。
車は今は中古車でしか買えないけど、今度は新車を買って奥さんを喜ばせたいっておっしゃって。
じゃあタバコ今一日一箱吸われてますので、
「年間にすると20万ぐらい貯まりますね」っていう話になりました。
それプラスご自身で貯めていた貯金もあったということで「意外とたまるなって」いうことに気づかれたんですよね。
そういう思いを強く持たれて、楽しみながら禁煙する。という考え方一つで禁煙の成功をしたかたが実際いらっしゃいましたね。
他にも禁煙についてもっと詳しくお知りになられたい方は概要欄をご覧ください。
それではまたお会いしましょう。さよなら。