top of page

ダーニング教室は大阪(関西)でニーズはあるのか?良いところは?ユニバーサルデザインとは?【ソーイング教室講師のコラム】

兵庫県を中心にソーイング・裁縫・ミシン教室を展開する濱崎講師にお話しを伺いました。洋服を作る専門家として幅広いお話が詰まっています。


大阪川西池田・伊丹・宝塚でソーイング・洋裁・ミシン教室講師をされている濱崎講師にお話を伺いました。



匠に学ぶ事務局(以下:記者)


本日も宜しくお願いします!


大阪・堺筋本町のソーイング・洋裁・ミシン教室講師:濱崎先生(以下:講師)


宜しくお願いします!


記者:

地方の伝統的な生地とのコラボはいかがでしょうか?


最近は西脇市に行ったり奄美物産店に行ったら大島紬とかすごく綺麗でした。


ソーイング教室講師:

生徒さんからのリクエストはよくありましたね。

着物としては着ないから。

軽くて暖かいコートや

ジャケットにしたらいい

っていうのはよくされるんですけど

なかなか若い人が

着れるものではなく、


なんて言うのかな、

重厚感があるので

ご年配の方がお似合いになります。


ニュースで見たのですが

ファストファッションの墓場

と、呼ばれるチリの砂漠があるそうですね。


世界中で不要になった服が

毎年3万9000トン運び込まれていて


砂漠にバーって

無造作に服が捨てられて

何万着っていうレベルじゃ

ないくらい破棄されてました。


それが問題になってて

ファストファッションの墓場

と言われているそうですね。

航空業界と海運業界を

合わせたよりも

多くのエネルギーを消費していて


消費者が服を買う量は

増え続けているそうです。

服の生産量は

15年間で2倍に増えていて、


服は生物分解が不可能で、

それが今問題になってて

天然素材じゃないじゃないもの。


合成繊維や

化学処理された衣類は

分解に約200年かかるそうですね。


廃棄されたタイヤや

プラスチックと同じくらい

有害だそうです。

ダーニングってご存知ですか?


先週友達と会った時に

例えばニットとか

例えば靴下なんですけど


ニットのセーターとか

普通にシャツとか何でもなんですけど

こんなふうに

糸ですくっていくんですね。

発祥がイギリス?

例えばこのダーニングに限らず

手工芸というのはいろんな方法があるんですよ。

ダーニング、すごい可愛いと思いません?

これ虫食いがあったからなのかな。

野口ひかるさんって

有名なデザイナーの方なんですが

こうやって1着の服を蘇らせる。


投棄された衣類が

ゴミにしかならないけれども 、

捨てる前に例えば

手持ちのもので

今までだったら捨てたり

処分だったりしてたようなものを

再利用だから

サイズを広げることも

デザインを変化させることも含めて


こういうものに注目するような活動、

ワークショップであったり

教室であったりというのが


これからもっと

注目されている気がします。

今までだったらね

ブランド物 DCとかって言ってましたが


何年か前から

ファストファッションが

主流になってるじゃないですか


日本人で持ってる

いろんなものが


日本人の持っている

大事なものが削られてる

っていうのがあって

それと同時に

もっと重要なことが

やっぱり想像力っていうのが


あまりにデザインの

サイクルが早いために

売れるモノづくりに発している。

でも 多分そういうことの

変換期っていうのは


コロナを初めに

この2,3年で

起こってきてるんじゃないかな 。


私なんかも今ね、

服が欲しく無くなってきたんです。


なぜってクローゼットに満杯なんですよ。

かといって着るほど

ワクワクするかというと

そこはまた違うんですね。

やっぱり時代の流れもあるから

クローゼットにあるものを

処分する気にはならないけど


流行という部分では

自分が見飽きてしまっている

っていうところがあるので、


これに限らず

いろんな手工芸の方法があって