top of page

【職場の人の問題を解決する専門家】CH上司編・ハラスメントが起こる理由と対策②【人事コンサルタント】セクハラ・パワハラ

行動分析研究家の講師プロフィール

営業研修・人事採用コンサルティング



はいそれでは

次はCH(チャレンジマスター)タイプ

が、上司の場合の組織の話をします。

でね自分がCHかどうかって

わからないんですけど、

データ取ればすぐに分かります。

簡単に言うとですね

日常生活の中だったら

ちょっとこう

「上から目線」とか

「ちょっと変わっている」

っていう人が 「CH 」


CHが上司になる時に

「こんなやつがほしい」って言って、

あちこちから集めてきた時に


自分の横に持ってこない

OF(オフェンス)タイプ。

確率が少ないんです。


なぜかというと

OFは一言二言多いんで

CHは嫌がるんですね。

従順なのは何か?というと

BA(バランス)とDE(ディフェンス)タイプ。


CHはこのタイプを

部下に持ってきたいと思います。

なんせ逆らいませんから。

滅私奉公タイプですから。


じゃあ同じタイプのCHは?

半年とか一年とか

短期間の上司部下の関係

だったらいいんですけど

長くなってくると

だいたい喧嘩します。

まあこれも

細かいデータによって

変わってくるんですが


上司として成り立つと

このバランスとディフェンスの

構成比率が非常に増えます。

上に食ってかかりますので

OFを横にはおきません。

すると、

問題が起こりませんよね?

BA・DEは逆らいませんから


この組織は

このCH上司がいなくなったら

業績は一発に下がるんです。

「言ったとうりやれ!」

それをずっと言ってますから


もうこのBA・DEタイプは

ずっとパワハラを受けているんです。

言ってる方は

「業務や!これは仕事で言ってるんや!

立場で言ってるんや!」


必ず言います。

「個人じゃない

俺の役職がそうさせてるんや!」


必ずおっしゃる 。

最終的にはそうなんですよ

僕もそう思ってます。

CH上司「さっさとやらんか!」

これが愛情持って言ってるって

いうんですけど


いやいやそれは個人的な感情論。


もし部下に

OF(オフェンス)がいたら

「ちょっと言葉遣い気をつけてくださいよ!」

って言うと


「何でお前に言われなあかんねや?」


ここで喧嘩になりますね。

職場環境って物凄く悪くなります。

この人が役職やると

立場を一生懸命守ろうとします。

会社から見ると間違いないんです。

でも人は育たないですよね?


一番なんでこの勉強して欲しいか?

っていうとね


人を使うんじゃないんくて育てるんです 。


しかし

今の企業の方向性というのは

大卒でも

「すぐ使える学生が欲しい」と言います

ところが今、

大学で実務的な事を教えている

大学ありますか?

ないんですよ。

すぐ即戦力 。


国は即戦力の学生を

大学に輩出しなさい!って言うけど

どこにその即戦力の学生を

排出できる大学があります?

理系でも、

もういっぺん教え直さないと

あかんて仰ってるんですよ。

考え方が

正しいとか

正しくない

とかではなく、

今の時代に会ってないだけなんですよ。

理想ばっかりおっしゃいますので

自分の立場で

理想で話しますから

どんどんパワハラは増えます。