top of page

書道を再び始める3つのタイミングと道具の選び方



私の教室では書道を子育てのタイミングで辞めちゃった方が多くいらっしゃいます。

多くの方は二回 、書道を辞めるタイミングがあると思います。


小さい頃に習い事で書道をやってたけど



・部活や受験のタイミング

・出産のタイミング

・他にも習い事をしてて書道を削った


子育てで忙しく趣味の時間が取れなかったり、


ブランクがあっても筆ペンと紙さえあれば、大人になっても再び簡単に書道ができる楽しさをお伝えしています。


心斎橋・美文字書道教室の様子


大人になってからも習い事として書道を続けられている方でも師範を取ると書道を辞めてしまう方も多くいらっしゃいます。


そこから書道会に入会を悩んで結局はお金もかかるし辞めちゃった方。


私の書道クラスではこのような方が受けに来られてます。



・習い事で絵画と書道を同時に続けてて、書道を途中で辞めたがもう一度、書道を始めたい(30代・女性)

・体験教室で体験後に入会をしつこく迫られで不快な思いをした。(30代・女性)


・過去に体験教室に行ったが自分に合う先生に出会えなかった(30代・女性)


ペン字をしたいと伝えると「まだ早いといわれて毛筆から強制的に始めさせられた(30代・女性)

 

いろんな方のお話を伺っていくうちに自分なりに「書道を長く続けれる場所について常に考え続けているのですが、


さっきお話させて頂いた3つの辞めるタイミングがあるのですが、その後には気軽に参加できる毎回イベントのように参加できるような書道教室があってもいいんじゃないかな?と思ったんです。


すごくシンプルにお金をかけずに書道を楽しんで頂いて、書道道具など生涯にわたって価値を見出すものにお金をかけて楽しんで頂きたい。


心から楽しんでもらう事を最優先にして、一秒でも書道を長く楽しんでもらいたい「こだわりをわたしの教室にまとめました。



・書道道具が無くても手ぶらでOK
⇒ 筆ペン・テキストご用意しています。

・入会金を頂かない
⇒行ける時に参加してその都度払い

・毎週固定レッスンは無い書道教室
⇒関西のいろんな会場(大阪京橋・心斎橋・難波・京都烏丸)で講座をしています。

・お好きな時に参加いただける 
⇒オンライン講座や候補日をいくつか送って頂ければマンツーマンでもご対応させて頂いています。

・無料体験できる
⇒ 最初の1回を(大阪・京橋会場) 講師の性格と文字を見てからご参加を決めていただけます。

・都度払い 
⇒ 月謝制ではありません。
キャンセルは前日までにご連絡ください。※当日キャンセルは全額頂戴します。

・教科書は買わなくて大丈夫です。
⇒ オリジナルのテキスト・プリントをご用意しています。

・展覧会への出品は自由です。
⇒特に決まりはなく、面白そうなものやオススメはご希望の方のみご案内します。

・書道道具は自由
⇒個人的なおススメであればぜんぜんアドバイスできます

・書道検定の受験はご希望者だけ
⇒ 特に決まりはありません

・お子様も受講できます
⇒ 書道は右脳を活性化をさせるので早ければ3~4歳からご受講頂けます。

・書道の先生になりたい方へ
⇒ 慣れてきたら先生や師範を目指す方もいらっしゃいます。指導方法など別の視点からのコースもご用意しています。

 
書道洋品店でのアルバイトで分かった道具選びの難しさ

最近社会人になってから、大学生活のことを思い出すことがよくあります。


教育大学の書道科で過ごした大学生活の4年間、書道用品店のアルバイトをさせていただきまして、当然なのですが非常に貴重な経験でした。


その経験を通じて感じたのは、初心者の方の道具選びが非常に難しいということです。

 

そもそも、どこで購入するのか…書道道具の相場はどれくらいなのか…など疑問がたくさん湧き出てきます。


書道用品店以外にも書道道具が売っているお店はたくさんありますよね。書道用品店、文房具屋、通販、ホームセンター…


さらに書道道具はたくさんありますから、どれを買うかを決めるのはさらに難しいと思います。

前置きが長くなってしまいましたが、自分の書道道具を初めて購入する方々に書道家の私が考える、初心者の方々の書道道具の選び方をお伝えしていきます。


書道道具の基本道具


皆様、文房四宝って聞いたことはありますか?


元来,書道やそれに関連することに用いる道具のうちのうち、特に大切な「筆,硯,紙,墨」を文房四宝と言って、

もっと分かりやすくお伝えするなら、

「文房四宝=書道道具の基本的な4点なんです。

初心者の方々の書道道具の選び方もこの基本的な4点を重視して、ご紹介していきますね。



書道道具の基本的な4点(文房四宝)

・筆
・硯
・紙
・墨

 

書道道具の選び方① 筆の選び方


筆は、基本的に茶色の毛と白色の毛があります。


茶色は硬く、白色は柔らかい。といった特徴があります。


よく、学生用の書道道具のセットには茶色の毛の筆が入っていますが、白色の筆の方が弾力が少なくて、扱いが難しいので、白色の筆から使う方が上達に繋がると感じます。

 

なんでかっていうと扱いが難しい毛で練習すると、自分の技術なしでは上手く書けないからです。扱いが難しい白色の筆の後に茶色の筆を使うと、筆そのものの力で簡単に書けるようになります。



・白色の毛は、白馬、山羊、猫、白狸が多く、

・茶色の毛は、茶馬、鼬、茶狸が多い傾向があります。

馬の毛は弾力があり、山羊は柔らかい。

猫は弾みのある弾力があり、

狸は細部も細かく書けるような鋭さがある。

鼬の毛はシャープな線を引きやすい。


個人的には直感でこのように感じました。

筆は動物の毛の種類によって、三種類に分けられます。



・柔毛筆(じゅうもうひつ)

・剛毛筆(ごうもうひつ)

・兼毛筆(けんもうひつ)


私がおすすめする初心者向けの筆は、白色の兼毛筆です。

もう少し丁寧に言うと、筆の毛の内側がやや茶色で、表面が白色で覆われてます。

この筆は白馬の毛がベースで多少の弾力があり、柔らかさをもたせるために山羊の毛を加え、そこに猫の毛や狸の毛を加えることで弾力を調整しています。

しかし、動物の毛は希少なものであるため、筆の価格を下げるために、ナイロンの毛を混ぜて入れていることが多いのです。

この初心者向けの兼毛筆(筆の毛の内側はやや茶色で表面の毛は白色で覆われた筆)の相場は、1800円~2500円、といったところでしょうか。



書道道具の選び方⓵ 筆の選び方

・筆は柔毛筆、剛毛筆、兼毛筆の三種類

・初心者にオススメなのは、白色の兼毛筆


国産熊野筆 太筆白毛 3号白峰

羊毛をベースにしている筆(白・兼毛筆)もあります。

こちらの特徴としては、狸の毛やナイロン量をやや多くして、柔らくなりすぎないように工夫されていると感じます。